

アクアマリンとは
アクアマリンの性質
| 英名 | AQUAMARINE
 | 
|---|---|
| 和名 | 藍玉(あいだま)
 | 
| 分類 | 珪酸塩 / サイクロ珪酸塩
 | 
| モース硬度 | 7.5~8
 | 
| 化学組成 | Be3Al2Si6O18
 | 
| 断口 | 不平坦~貝殻状
 | 
アクアマリンの特徴(意味・効果)

緑柱石(BERYL = ベリル)の宝石変種。宝石となる緑柱石は他に、ヘリオドール(黄金色)・モルガナイト(ピンク)・コジェナイト(無色)などがあります。”海水”という意味を持った名前のアクアマリンは、地球上のほとんどの地域でペグマナイトや沖績層から産出されます。硬度の高いイ宝石で、カボションの場合、キャッツアイ効果やレクタンギュラステップカットやオーバールミックスドカットにて、より色の深みを出すことが多いです。




